





逸品着物・ブランド着物からお値打ち価格の着物まで、お客様のニーズ、ご予算にあわせて様々なお着物をご用意させて頂いております。また、頻繁にお着物に触れて頂けるよう、着物イベント、セール、カルチャー教室など、皆様が少しでも本物の着物と触れ合って頂ける、楽しい催しを企画致しております。まずは、
皆様ご自身の目で本物の着物を確かめる・触れ合うことからはじめましょう。着物イベント等は見るだけでも構いません。ぜひお気軽にご来店下さい。皆様のご来店お待ちいたしております。
黒留袖、色留袖、色無地、訪問着、附下、小紋、七五三の着物、喪服、紬、浴衣
友禅の種類

京友禅
扇絵師の宮崎友禅斎が初めて友禅染めの着物を製作したのが京です。そのため、もっとも友禅斎の影響を受けているとも言えます。
写生に基づいた作風であることが特徴で絵画的な友禅です。使用する色彩は明るく華やかで、柄行は遠目からも映える大柄です。一言で言えば「雅」という言葉がふさわしい友禅です。
京友禅の伝統模様は御所解き文様と言われる御所車、花熨斗(はなのし)、檜扇、花車、風凰や、有職文様と言われる立湧(たてわく)を題材にします。刺繍や金箔などを用い、絢爛豪華な友禅です。
製作工程は職人集団による徹底した分業が特徴です。京友禅の手描き友禅における分業は意匠(デザイナー)、青花の下絵、糊置き、色挿し、伏せ糊、染め、蒸し(色止め)、水元(水洗い)、金彩、刺繍など様々な専門の職人で成り立っています。

加賀友禅
加賀友禅の由来には諸説ありますが、その発症には友禅斎が加賀藩に庇護を受けて発展した事が始まりと言われています。
加賀友禅の色彩は加賀五彩と呼ばれる(紅、黄土、緑、藍、紫)を基調色とする事が特徴で、京友禅に対し、草、花、鳥などの自然を題材とした絵画的な友禅です。特に「虫食い葉」などの柄が代表的です。
染めの技法のみを用いる事が特徴とも言える友禅で、基本的には金箔や刺繍などのあしらえは用いません。

東京友禅(江戸友禅)
東京で染める手描き友禅の事を東京友禅、江戸友禅と言います。
由来は江戸時代中期、大名のお抱えの染師が京から江戸に移り住むようになり、江戸にも友禅染めが広まったと言われています。
江戸友禅と京友禅との違いは江戸の生活感覚や美意識によるものと言えます。御所解き文様を好む京友禅に対し江戸友禅は「磯の松」や「釣り船」、「網干し」、「千鳥」などの風景模様が好まれました。
この様な江戸友禅の生活感覚における美意識は、現代においても東京友禅として都会的なセンスのモダンな友禅として表現されています。
また、徹底した分業による京友禅に対して、東京友禅では一人の友禅作家や友禅職人がほとんど全ての工程を担当して製作するため、作家の個性を活かした自由な作風が特徴とも言えます。
型友禅
明治以降に合成染料が西洋から入ってきた事により開発された友禅染めです。糊に染料を混ぜ、型紙で染めていきます。一枚の型紙を小刀で細かく彫る作業は大変な手間がかかります。また、色数と同じ数だけの型紙が必要で、手の込んだ型友禅は着物一反を染め出すのに百枚以上の型紙を使用する場合もあります。






和装小物 ぞうり・バッグ
ぞうり、バック、帯締め、帯揚げなどの小物も充実。和装小物もきものブティック乃奈にお任せ下さい。
その他 箪笥・メンテナンス用品・着付け用品
着物の保管場所はどこですか?
せっかくの大切なお着物が、プラスチックケースに収納させていませんか?着物に一番適している保管場所はやはり「桐たんす」。桐たんすは湿気を寄せ付けにくく、虫も寄せ付けにくいという特徴があります。ということは、桐たんすは、湿気つまりはカビや虫食いから着物を守ってくれるということになります。
将来的なことを考慮すると、安いプラスチックケースよりも「桐たんす」をお勧めします!
乃奈では、お着物の収納時のメンテナンス用品も取り扱っております。お着物の収納でご不明な点がございましたら、随時各店舗にてご相談を承っております。

本店 富山県富山市婦中町速星825
営業時間:10:00-19:00(年中無休)
ファボーレ店 富山県富山市婦中町下轡田165-1
営業時間:10:00-21:00(年中無休)

